二月如月

DSC_5044.JPG

DSC_5092.JPG

ほっこり。

 

 

DSC_4914.JPG

そこらにある野菜を切ってから、さて何作ろ・・

DSC_4951.JPG

案の定、いつもの(笑)・・ごま油+オイスターソース+ナンプラーで油そば。

DSC_5202.JPG

DSC_4862.JPG

めんめんめん

 

 

DSC_5152.JPG

DSC_5235.JPG

やっとニンニクの皮をむいた。黒酢に漬けたり、オイル各種に漬けたり・・

 

 

DSC_4993.JPG

なんちゃって手習い♪ せっかく書の国にいるのでね。
三日坊主の自分を鼓舞するためにUPしとこー!

 

 

DSC_5191.JPG

 

 

 

如月って旧暦の二月の異称なんだね。

以下wikiより

日本では旧暦2月を如月(きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもある)と呼び、現在では新暦2月の別名としても用いる。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がない。「きさらぎ」という名前の由来には諸説ある。


 

以下「トクする日本語 NHK」2013年2月4日(月)より

なぜ「きさらぎ」?なぜ「如月」?

2月は「如月(きさらぎ)」とも言いますが、なぜこう言うのでしょうか。「きさらぎ」とは日本古来の月名で、「和風月名」と呼ばれています。1月は睦月(むつき)、3月は弥生(やよい)と呼ぶ言い方。こうした言い方は古くからあり、奈良時代に書かれた「日本書紀」に「きさらぎ」や「やよい」などの言い方が記載されているのです。昔のことばが現在まで残っているのですね。ではなぜ「きさらぎ」というのでしょう。
諸説ありますが一つは、【まだ寒さが残っているので衣を更に重ね着する「衣更着(きぬさらぎ)」】から「きさらぎ」になったという説。しかし、これは俗説ともいわれています。他に、【(陽)気が発達する季節「気更来(きさらき)】、【草木の芽が張り出す月「草木張月(くさきはりづき)】。旧暦2月は季節的には新暦で3月。ですから、このような徐々に春めいてくることを表すことばではないかという説もあります。

ところで、今は、「きさらぎ」は漢字で「如月」と書きます。これは、紀元前二世紀頃の中国の辞書『爾雅(じが)』の中に「二月を如と為す」という記載があり、古く中国で2月のことを「如」と表していたことに由来しているのです。「如」は本来「従う」という意味で、「ひとつが動き出すと次々に従って動き出す。その動き出す状態」。つまり、自然や草木、動物など、全てが春に向かって動き出す月、ということで「如」をあてたとされます。



明日、二月三日が節分で、あさって二月四日が立春。

 

 

 

 


nice!(5)  コメント(8)  トラックバック(0) 

nice! 5

コメント 8

なすが桃

写真がいつにも増して美しいんですが・・・。
by なすが桃 (2015-02-03 03:26) 

nmzk

暖かい春が待ち遠しいですね(^O^)/
by nmzk (2015-02-03 07:44) 

しゃんりぃ

なすが桃さん

そうですか・・・?
実は自分で発見したんですが、写真は一枚目がベストみたいです。
欲出して何枚も撮ったところで最初ほど印象的じゃないみたい。
サツマイモなんか、湯気が撮りたくて何枚もシャッター押したのにダメでしょたね(笑)
写真も奥深い世界のようなんです・・・素人にはわかりませんが。


nmzkさん

そうですね♪
今年の北京はまだ雪らしい雪が積もっていません。少しだけ薄っすらは二日ほどありましたが。
あと二週間ほどしたら春節です。もう春の気配ですね!




by しゃんりぃ (2015-02-03 13:05) 

なすが桃

書の方も拝見したいものです。
by なすが桃 (2015-02-03 18:43) 

しゃんりぃ

この国は達筆のひとが多いですよ。公園なんかで地面に水で書をしてるご老人のうまいこと!

書の道具や墨の匂いもいいですね
気持ちがいいからつづけたいものです。。。が、根がナマケモノでね~~

書はひとに見せるというより瞑想のようなものでしょうか・・


by しゃんりぃ (2015-02-03 21:32) 

しゃんりぃ

それから、

暦のことで新しい発見が。(自分的にね、たぶんご存知の方は多いはず)

中国では古来より立春がお正月だったそうです。
だから、本当だったら旧暦のお正月は明日なんですって!!

1913年、辛亥革命後に袁世凱が現在の新月が春節だと決定し、1914年から開始したということです。
今の春節はたった100年まえからなんですね。
それ以前は立春がお正月だった!!

前から旧暦のカレンダーをみると、干支が変わるのが立春からで、何で春節からじゃないのか疑問でした。
これですっきりしましたわ。

世界中の華僑文化地域でも中国にならって、新月が春節で統一されてるんですね。。


中国の陰暦、二十四節気など、いろいろ深い世界のようでで調べてもいないんですが・・・
暦の言葉が美しいから惹かれるものはありますね。
中国医学や五行・易なんかもみんなつながっているんでしょうか・・・

by しゃんりぃ (2015-02-03 22:27) 

なすが桃

2011年の立春は確か2月3日だったんです。

新年を迎えるために、2月2日に手術をして悪いものと”さよなら”をしたんですよ。
しゃんりぃさんはご存知だと思っていました。


by なすが桃 (2015-02-04 02:50) 

しゃんりぃ

なすが桃さん、思考回路が同じですね(笑)

2011年は2月2日が旧暦の大晦日で、2月3日が節分で春節です。2月4日は立春。
よく覚えてるんですが、2日の大晦日に友達の家族と爆竹をならしてご近所さんに「子どもが起きるだろー!」と怒られたんで。

あの年は節分と春節がかさなったんですよ。

で、昨日思ったのは、今年の立春、今日は満月ですよね、
わたし立春と満月の関係とかわからないんで、単純に満月が立春?って思って2011年をみて、春節の新月(朔)の翌日が立春で満月のわけないから、立春は満月と関係ないんだぁ~と知ったわけです。

くわしく陰暦について調べてないので行き当たりばったりで・・


手術してまる4年が過ぎましたね。
あの年はいろいろなことがあって、気が遠くなります。

ご自愛くださいよ。



by しゃんりぃ (2015-02-04 18:06) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

臘八節立春・西堤 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。